MATCH REPORT
試合結果詳細
第59回
東日本実業柔道団体対抗大会2024.09.22
講道館
第2部、決勝進出を果たすが惜しくも敗れる
マッチリポート
自社の新武道館が完成し、心機一転で稽古に励んでいたエルドアカジノ アカウント認証は今大会に第1部、第2部、第3部の2チームの計4チームで挑んだ。
特に、勝てば33年ぶりの優勝となる第2部には期待がかかっていた。先鋒に中村洸登、中堅に主将の玉置玉、大将に影浦力という構成でトーナメントを勝ち上がる。2回戦は東京拘置所と対戦し1-1の接戦となったが、主将の玉置がエルドアカジノ アカウント認証勝ちを収めたことで内容で上回ると、準決勝では影浦の内股によるエルドアカジノ アカウント認証を含む3-0で立川拘置所に快勝し、決勝へとコマを進めた。
東芝との決勝は、先鋒の中村が相手から指導2回を取り先制。しかし中堅の玉置が肩車でエルドアカジノ アカウント認証を取られ、2試合を終わって内容で上回られると、大将戦では互いに技を決められず引分けた。その結果、内容の差で東芝に軍配が上がり、惜しくも優勝を逃してしまった。
第3部ではAチームの奮闘が目立った。1回戦ではIHIに対して全員がエルドアカジノ アカウント認証勝ちを収め3-0で圧勝。続くトーエー企業戦は先鋒の佐々木光太朗、大将の戸﨑碧海がエルドアカジノ アカウント認証を取って快勝した。3回戦では豊田自動織機に対し、佐々木が肩車でエルドアカジノ アカウント認証を先取。続く手塚海は引分けたものの、大将の戸﨑が隅返しで技ありを取り、粘り強く勝利した。特に先鋒を務めた佐々木の奮闘が光り、1回戦から3回戦まですべてエルドアカジノ アカウント認証勝ちを先取し、チームに勢いをもたらした。
準決勝の法務省特別機動警備隊戦では先鋒戦で引分け、中堅戦では合わせエルドアカジノ アカウント認証を取られ惜しくも敗れたが、Aチームは第3位に入賞した。Bチームも初戦を3-0で突破するなど健闘をみせた。
第1部は初戦が相手の不参加により不戦勝となったが、次戦で前回優勝の京葉ガスAと対戦し、厳しい戦いを強いられた。先鋒の竹下徹が抑え込みでエルドアカジノ アカウント認証を取られ、中堅の衛藤力也は試合中に膝を負傷して棄権負けとなった。大将の吉井拓実は奮闘し引分けに持ち込んだものの、2回戦敗退に終わった。
コメント
山脇悟監督
NX武道館ができたことで選手のモチベーションも高く試合に臨みました。第2部は33年ぶりの優勝を狙っていただけに決勝敗退は残念です。第1部では怪我人も出てしまいました。殆どの選手が減量も行っていたことも有りその辺も負担になっていたかもしれません。2週間後に全日本実業柔道個人戦選手権(延期)大会があるので結果を出せる様にサポートをしていきます。
影浦力(第2部・大将)
力を合わせて決勝進出を果たしましたが、優勝という目標を達成できず残念です。決勝戦では劣勢に立たされ、エルドアカジノ アカウント認証勝ちしかないと思い狙っていきましたが、攻め切ることができなかったのは自分の甘さだと思います。
中村洸登(第2部・エルドアカジノ アカウント認証)
内容としては良くなかったのですが、我慢強く戦えたことが決勝進出につながったと思います。決勝では優勢勝ちではなく、先鋒の自分がエルドアカジノ アカウント認証を取りたかったです。後ろの選手にプレッシャーをかけてしまったかもしれないと反省しています。
佐々木光太朗(第3部A・エルドアカジノ アカウント認証)
団体戦は個人戦とは違ってチーム戦なので、まず自分がポイントを取ってチームに勢いをつけ、後ろの選手を楽にしようという意識は持っていました。エルドアカジノ アカウント認証を多く取れたのは良かったですが、結果として3位で終わってしまい、決勝に進みたかったのが正直なところです。
試合結果
第1部
■2回戦
エルドアカジノ アカウント認証 | 0 | - | 2 | 京葉ガスA | |
---|---|---|---|---|---|
エルドアカジノ アカウント認証 | 竹下 徹 | エルドアカジノ アカウント認証(上四方固) | 岩渕 晃大 | ||
中堅 | 衛藤 力也 | 棄権勝ち | 増地 遼汰朗 | ||
大将 | 吉井 拓実(指導×1) | 引分け | 神谷 快(指導×1) | ||
(代表戦) | |||||
補欠 |
第2部
■2回戦
エルドアカジノ アカウント認証 | 2 | - | 0 | 東京拘置所 | |
---|---|---|---|---|---|
エルドアカジノ アカウント認証 | 中村 洸登 | 引分け | 大尾 光星(指導×1) | ||
中堅 | 玉置 玉(指導×2) | エルドアカジノ アカウント認証(腕ひしぎ十字形) | 坂牛 つばさ | ||
大将 | 影浦 力 | 僅差 | 福本 佑樹(指導×2) | ||
(代表戦) | |||||
補欠 |
■準決勝
エルドアカジノ アカウント認証 | 3 | - | 0 | 立川拘置所 | |
---|---|---|---|---|---|
エルドアカジノ アカウント認証 | 中村 洸登 | 僅差 | 赤川 広大(指導×2) | ||
中堅 | 玉置 玉 | 反則負け | 佐藤 祐太郎(指導×3) | ||
大将 | 影浦 力(指導×1) | エルドアカジノ アカウント認証(内股) | 尾崎 央達 | ||
(代表戦) | |||||
補欠 |
■決勝
エルドアカジノ アカウント認証 | 1 | - | 1 | 東芝 | |
---|---|---|---|---|---|
エルドアカジノ アカウント認証 | 中村 洸登 | 僅差 | 田坂 翔太(指導×2) | ||
中堅 | 玉置 玉(指導×1) | エルドアカジノ アカウント認証(肩車) | 古田 直也(指導×2) | ||
大将 | 影浦 力(指導×1) | 引分け | 乙津 瑞希(指導×1) | ||
(代表戦) | |||||
補欠 |
第3部A
■1回戦
エルドアカジノ アカウント認証 | 3 | - | 0 | IHI | |
---|---|---|---|---|---|
エルドアカジノ アカウント認証 | 佐々木 光太朗 | エルドアカジノ アカウント認証(背負投) | 鈴木 大周 | ||
中堅 | 手塚 海 | エルドアカジノ アカウント認証(背負投) | 田村 俊樹 | ||
大将 | 戸﨑 碧海 | エルドアカジノ アカウント認証(縦四方固) | 市川 友基(指導×1) | ||
(代表戦) | |||||
補欠 |
■2回戦
エルドアカジノ アカウント認証 | 2 | - | 0 | トーエー企業 | |
---|---|---|---|---|---|
エルドアカジノ アカウント認証 | 佐々木 光太朗 | エルドアカジノ アカウント認証(肩車) | 植田 諭 | ||
中堅 | 手塚 海(指導×2) | 引分け | 菅原 啓太(指導×2) | ||
大将 | 戸﨑 碧海(指導×1) | エルドアカジノ アカウント認証(大内刈) | 高杉 優也(指導×1) | ||
(代表戦) | |||||
補欠 |
■3回戦
エルドアカジノ アカウント認証 | 2 | - | 0 | 豊田自動織機B | |
---|---|---|---|---|---|
エルドアカジノ アカウント認証 | 佐々木 光太朗 | エルドアカジノ アカウント認証(肩車) | 相澤 壱斗 | ||
中堅 | 手塚 海(指導×1) | 引分け | 谷 竜生(指導×1) | ||
大将 | 戸﨑 碧海 | 技有(隅返) | 中村 優斗(指導×2) | ||
(代表戦) | |||||
補欠 |
■準決勝
エルドアカジノ アカウント認証 | 0 | - | 1 | 特別機動警備隊 | |
---|---|---|---|---|---|
エルドアカジノ アカウント認証 | 佐々木 光太朗(指導×1) | 引分け | 西宮 考紀(指導×2) | ||
中堅 | 手塚 海 | 合せ1本 | 中村 竜平 | ||
大将 | 戸﨑 碧海(指導×1) | 引分け | 沼田 慶和 | ||
(代表戦) | |||||
補欠 |
第3部B
■1回戦
エルドアカジノ アカウント認証 | 3 | - | 0 | ジュウセラ | |
---|---|---|---|---|---|
エルドアカジノ アカウント認証 | 高野 敦弥 | 合せエルドアカジノ アカウント認証 | 新藤 和樹(指導×1) | ||
中堅 | 佐藤 晃輔 | 合せエルドアカジノ アカウント認証 | 西 誠斗 | ||
大将 | 岩崎 彪 | 合せエルドアカジノ アカウント認証 | 石井 真悟(指導×1) | ||
(代表戦) | |||||
補欠 |
■2回戦
エルドアカジノ アカウント認証 | 0 | - | 1 | 東洋水産 | |
---|---|---|---|---|---|
エルドアカジノ アカウント認証 | 高野 敦弥(指導×3) | 反則負け | 長谷川 碧 | ||
中堅 | 佐藤 晃輔 | 引分け | 小竹 守 | ||
大将 | 岩崎 彪(指導×1) | 引分け | 白井 椋也(指導×2) | ||
(代表戦) | |||||
補欠 |